月次運用成績です。全てリアル口座のリアルフォワード!
私Canaryは、FX投資において
すくリピ
(=通貨をすくみ状態にしたトラリピ型注文)
を運用しております。
- すくリピ概要と運用設定についてはこちら
【すくリピ運用損益の推移】
今週のすくリピ運用による実損益 (=実現損益+含み損益) は、前週比で +3,391円 でした!
(累計:-127,447円)
種別 | 実現損益 (A) | 含み損益 (B) | 実損益 (A+B) | 獲得 pips | 決済 回数 |
---|---|---|---|---|---|
累計 | -70,742円 | -56,705円 | -127,447円 | 173,824.5 | 3,469回 |
前週比 | +5,644円 | -2,253円 | +3,391円 | +528.3 | +13回 |

【実損益/実現損益の推移】
※2021/2/25に運用見直しして再稼働

【週次リピート決済成績(獲得pips/決済回数)の推移】
※運用見直し後の2021/2/25以降の分
今週は本当に本当に小幅にプラス💧
週次リピート決済成績は 【+528.3pips / 13回】。
(EA停止事件があり、3/22~の2グループ制になってからの最低値だった) 先週よりはマシとは言え、依然ボラティリティがなかった影響で大変低い数値です。
また、獲得pipsがそれほど増えてないにも関わらず決済回数が増えていますが、実はこれは (あまりの決済の少なさに業を煮やし) 数件手動で利確してしまったためとなります…💧

利確幅は ATRに追従した自動設定 としているので、「ボラティリティ低下 → ATR値低下 → 利確幅縮小」の影響も多少はあったかと。
【”すくみ”グループごとの詳細】
「すくみ」グループごとの成績詳細です。
Canaryは「すくリピ」(=すくみ×トラリピ) で、現在は以下の2グループを運用しております。
※①~⑤は撤退につき欠番です。
- グループ⑥「相関3すくみ 」USD(CHF)-EUR-JPY
- グループ⑦「3すくみ」AUD-NZD-USD ※2021/3/22より開始
グループ⑥「相関3すくみ」USD(CHF)-EUR-JPY
グループ⑥の実損益は、前週比で -1,290円 でした。
(累計:+30,377円)
本グループは、2021/2/25に開始した 相関3すくみ のグループです。
スワップポイントを有利にするため、3すくみ「USD-EUR-JPY」の本来の通貨ペア「EURUSD」を、 相関がある通貨ペア「EURCHF」に置き換えています。
- グループ⑥の運用設定はこちら

【グループ⑥詳細】
※カッコ内は前週比、ロット数0.1=1万通貨
※画像は左右スクロール可
今週のグループ⑥は、小幅なマイナスでした。
ドル安の影響でUSDJPYの含み損が増加しましたが、他2通貨の含み損減少でほぼ穴埋めするという「すくみ」効果が見られました。

未決済ロット数の偏りは、小さいながら今週も改善方向!
今週の EURCHFロングの実損益は【+5,814円】でした。
以下は、Investing.comの相関係数算出ツールで出力した「今週の」EURCHF⇔EURUSDの相関係数と各チャートです。

【今週のEURCHF⇔EURUSDの相関係数とチャート比較】
今週の相関係数は【0.69】と、そこそこの正の相関でした。
今週のEURCHFはプラス結果でしたが、置き換え元のEURUSDの方が上昇幅は大きかったようです。
グループ⑦「3すくみ」AUD-NZD-USD
グループ⑦の実損益は、+4,681円 でした。
(累計:+10,276円)
本グループは、以前Tradeviewで稼働してたグループ②「AUD-NZD-USD」のロング・ショートを全て反転した「AUDNZDロング/AUDUSDショート/NZDUSDロング」の組み合わせとなっています。
- グループ⑦の運用設定はこちら

【グループ⑦詳細】
※カッコ内は前週比、ロット数0.1=1万通貨
※画像は左右スクロール可
今週のグループ⑦はトータルではプラス結果でした。
AUDUSDとNZDUSDの含み損はバーター、為替差益分だけプラスになったと言う感じです。

「すくリピ」のお手本のような動きでしたが、もう少しボラがあると更にいいところです💧
【おわりに】
今週もボラティリティ不足で決済は少なかったですが、小幅なプラスで終われました。
(先週はEA停止に気づかないというチョンボはありましたが、) システム的にも安定稼働、スワップポイントがマイナスになる仕掛けをほとんどなくしたことにより、メンタル的にも安定して待てるようになりました。

今は焦らず、いずれ来る変動期をじっと待つのみです! ではでは~
コメント